TOP > ミネラルウォーターと水道水は基準が違う!?おいしい水の水質条件

ミネラルウォーターと水道水は基準が違う!?おいしい水の水質条件

water-quality-conditions-of-delicious-water_01

「おいしい水」と感じる要素には、味だけでなく、ニオイやまろやかさ、冷たさなどさまざまなものが関係しています。一般的には、ミネラル・二酸化炭素・高度が適度に備わった水がおいしいとされており、水質条件が定められています。

ではどのような条件がそろえばおいしい水になるのでしょうか。ここでは、おいしいと感じる水質条件について紹介していきます。

おいしい水研究会が発表した水質条件の項目

リスト

昭和59年、日本の水道水の現状と背景について調査する目的で設立されたのが、おいしい水研究会です。いろいろな地域のデータを集めて研究が進められ、おいしい水の水質条件が定まりました。項目は全部で七つです。

【1】蒸発残留物

水が蒸発した後に残った物質のことです。主な成分はミネラルで、多いと苦みを感じやすく、適度な量だとまろやかさを感じます。1Lあたり30〜200mgの範囲内であればおいしい水の条件を満たします。

【2】硬度

カルシウム・マグネシウムの含有量のことです。硬度が低いものは軟水で、高いものは硬水と言います。1Lあたり10〜100mgがおいしい水の条件です。

【3】遊離炭酸

水溶性の二酸化炭素を指します。適量だと爽やかさが出ますが、多すぎると刺激が強くなる特徴があります。1Lあたり3〜30mgがおいしい水の条件です。

【4】過マンガン酸カリウム消費量

有機物の指標で、多いと渋みが感じられるものです。1Lあたり3mg以下がおいしい水の条件です。

【5】臭気度

においの強さを表したものです。カビ臭など嫌なにおいが付くとまずいと感じます。3以下がおいしい水の条件です。

【6】残留塩素

水道水中に残った、消毒用の塩素のことです。カルキ臭と言われるのはこの残留塩素のにおいで、含有量によってにおいの強さが変わります。1Lあたり0・4mg以下がおいしい水の条件です。

【7】水温

冷えている水はおいしいと感じやすいです。最高でも20度以下であればうまみを感じられるとされています。

上記の範囲内の水道水が、飲んだ時においしいと感じられるといわれているものです。各都道府県では、これを基準値とした上で、独自に数値を設定した水道水を提供しています。

地域によって厳しく定めている場合もあれば、反対に甘い基準値にしていることもあります。自分の住むエリアで出る水道水のおいしさを確認したい人は、直接問い合わせてみるといいでしょう。

ミネラルウォーターのおいしさの基準

ミネラルウォーター

食品衛生法によって、ミネラルウォーター類は「水のみを原料とする清涼飲料水をいう」と定められています。鉱水のみのもの、二酸化炭素を注入したもの、カルシウムを添加したものなどが含まれています。

食品衛生法第11条に基づいた「食品、添加物等の規格基準」により、ミネラルウォーター類の安全性は確保され、市場に出ています。

具体的な基準は七つの項目に分類されています。水道水とは違う項目となっていますので、その点に注意してください。

認められないものとして混濁と沈殿物があり、混入していた場合販売できません。菌類に関しても大腸菌群と陽球菌、緑膿(りょくのう)菌が陰性であることが必須です。ヒ素・鉛・カドミウムは検出されてはならず、スズも150・0ppm以下と規定されています。

これらの基準をクリアすれば、おいしい水として市販できます。食品衛生法で定められている基準なので、安心安全に飲める水です。

おわりに

いかがでしたか?

おいしい水の基準は、水道水とそれ以外で異なることがわかります。ウォーターサーバーを利用したり、市販のミネラルウォーターを買ったりする場合は、商品の成分表・説明書きなどをきちんとチェックしてみましょう。

最終的には自分の口に合う水を見つけることが大切です。基準値をクリアしたおいしい水を見つけましょう。

プライバシーマーク
検討リスト: 0 件
開く
全クリア
TOP