TOP > 災害時に必要な水の量とその種類

災害時に必要な水の量とその種類

災害時に必要な水の量とそのタイプ

万が一の災害時、もっとも必要に迫られるのはまぐれも無く水です。この場合一口に水と言っても、単純に飲料水だけではなく生活全般に使用する水を確保しておくことが大切になります。

今回は、災害時に必要な水の量とタイプをご紹介していきたいと思います。

飲料水編

飲料水

地震などの自然災害による飲料水の備蓄量というのは、大人で1人あたり3Lと言われています。とくに災害状況がひどい場合では、給水車が到着するまでに3日間は見ないといけません。つまり3L×3日×人数で計算をして、あらかじめ用意しておく必要があるのです。

この3Lという量ですが、飲料水として考えてみると一見多いなと感じる人もいるかもしれません。しかし人間が普段摂取している水分は飲み水からだけではなく、食事からも当然取っています。みそ汁などのスープ類をはじめ、お米もたくさんの水分を含んでいますから、この辺りも鑑みて3Lという数字が導き出されたのでしょう。

ちなみに飲み水として純粋に必要な量は1.5L~2.0Lほどと言われていますので、食事だけでも1Lくらいは水分を摂取していることになりますね。

飲料水の備蓄に適しているウォーターサーバー

水の備蓄を考えた時に基本となるのは、普段使用している量よりも多めに買っておき、消費したらその分をまた追加するというストックの流れを作っておくことです。

安全な水を飲みたいと思えば、ウォーターサーバーの水や市販のミネラルウォーターがオススメですが、ペットボトルだとスーパーから持ち運ぶのが大変だったり、1本2Lのペットボトルを大量に保管しておく場所が無かったりなどの問題も出てきます。

ウォーターサーバーは定期的に新鮮な水を届けてくれる宅配サービスなので、常に新しいフレッシュな水が自然と用意できます。またウォーターサーバーのボトルはおおむね12Lほどの大きな専用容器に入って届くため、保管・管理の面でもまとまりやすく楽でしょう。

現在のウォーターサーバーは、ほとんどの場合電気が無くても水は出せるようになっており、セットした後に停電になったとしても飲むことは可能です。ムダになってしまうことはないので、普段からストック分を意識して若干多めの水を注文するとよいでしょう。

食事編

災害食

前述した通り、人間は飲み水からのみ水分を得ているわけではなく、食事からもかなりの量を摂取しています。お米や麺類、豆腐などはとくに多くの水分を含む食べ物と言われますよね。

たとえば豆腐100gあたりの水分量はおよそ90mlで、一緒にみそ汁150mlも飲んだとすると、これだけで240mlの水分が取れているわけです。普段いかに食べ物から水分摂取をしているのかがわかると思います。

しかし天災があった直後というのは、現実的にこのような食事が取れるとは限りません。多くの方が用意しているのはむしろ、乾パンやアルファ米など備蓄用の災害食ではないでしょうか。これらの災害食は、通常の食品よりもかなり水分量が抑えて作られています。

食パンの水分量が全体の38%を占めるのに対して、乾パンはわずかに5%ほどです。飲料水を多めに用意しなくてはならないのは、こういう背景もあるのです。

お風呂・トイレ編

風呂

お風呂やトイレは生活水としてはもっとも多くの量を消費する行為ですよね。たとえば水洗トイレはそのタイプによっても水の必要量は異なりますが、およそ1回あたり10Lもの水を消費しているそうです。飲料水の1日3Lとは比べものにならないほど大量の水を必要とします。

一方のお風呂は、風呂釜にお湯をためるとなると大体100L以上の水が必要になります。実際問題、災害時にこれだけの水量を確保するのは現実的でないので、優先度は下がるでしょう。これらの対策としては、携帯用のトイレや水を使わないシャンプー、歯ブラシなどを用意しておくしかないと思います。

マンション住まいの人に求められる備蓄量

防災グッズ

マンションに住んでいる場合は一部注意が必要です。エレベーターが止まってしまい水を買いに行けない可能性や、マンション自体の構造がしっかりしている場合は、自宅にとどまり続けることになるかもしれない可能性なども想定しておきましょう。

現在の行政の方針では、新耐震基準で建てられたマンションに関しては自宅待機をお願いしているという背景もあり、そうなる可能性が高いと思っておいたほうがいいです。

高層部に住んでいる方はとくに、外部からの救援が到着したとしても、1日に何回も重い水のタンクを運ぶのは体力が落ちている中で非常にツライことです。目安としては7日~10日分ほど、水の備蓄はしておきたいですね。

おわりに

いかがでしたか?今回は「災害時に必要な水の量とそのタイプ」というテーマで書いてみました。飲み水だけではなく、広く生活水という意味では本当に大量の水が必要になります。万が一の状況を想定して、普段から水の備蓄は意識して行ってみてください。

プライバシーマーク
検討リスト: 0 件
開く
全クリア
TOP