電気代を節約したい...!

電気代が安いウォーターサーバーランキング
いつでも冷水と温水が使える便利な機能がある反面、電気代が高いのではというイメージを持つ方も少なくありません。しかし、最近のウォーターサーバーには省エネ機能が搭載されているものも多く、使用しない時間帯は節電モードに切り替えることで、電気代を抑えることが可能です。
中でも人気のウォーターサーバー「FRECIOUS dewo」は、月々の電気代が330円~。家計への負担を最低限に、無理なくウォーターサーバーライフを送れるはずです!
ここでは、そんな省エネ機能が搭載されたウォーターサーバーのランキングをご紹介いたします。






水の価格 (500ml換算) | 天然水 79円~ |
---|---|
サーバーレンタル料 | 0円~ |
月額費用※ | 4,542円~ |
※注文単位(24L換算)+レンタル料+電気代=月額費用 。メンテナンス料金は含まれていません。
安全性と大人の利便性を兼ね備えたウォーターサーバー
サーバー2機種がグッドデザイン賞を受賞。水も軽量パックや下置き型など交換が楽なのは◎。前月に◯本以上頼まないとレンタル料が◯◯円かかるなど、料金プランが複雑なのは✖。
水の価格 (500ml換算) | RO水 50円~ |
---|---|
サーバーレンタル料 | 1,000円~ |
月額費用※ | 4,100円~ |
※注文単位(24L換算)+レンタル料+電気代=月額費用 。メンテナンス料金は含まれていません。
おすすめポイント
アクアクララは、最新技術のRO膜を使ったろ過システムで、不純物や雑味を徹底的に取り除いた安全なお水です。天然由来のミネラルウォーターをウリにしているウォーターサーバーが多い中で、アクアクララはミネラルウォーター以上の美味しさを追求しています。全国にお水のプラントがあるので、震災などの万が一の時にも安全なお水を提供してくれます。
【アクアクララx@ランキング限定キャンペーン実施中】新規お申込みでご入会月あんしんサポート料無料+当サイト限定12Lボトル4本(4,800円分)無料のボトルチケットをプレゼント!さらに、ウォーターボトル1本分の価格で、3本お届けいたします!

水の価格 (500ml換算) | 天然水 60円 |
---|---|
サーバーレンタル料 | 0円 |
月額費用※ | 3,240円~ |
※注文単位(24L換算)+レンタル料+電気代=月額費用 。メンテナンス料金は含まれていません。
おすすめポイント
シンプルウォーターはわかりやすい料金形態で水の費用だけで利用でき、購入ノルマ・解約金も無料です。ミネラルをたっぷり含んだバナジウム天然水は、500mlあたり60円と圧倒的な安さが魅力。6.2Lの軽量パックなので、女性でも交換が簡単にできます。
水の価格 (500ml換算) | 天然水 79円 |
---|---|
サーバーレンタル料 | 0円 |
月額費用※ | 4,265円~ |
※注文単位(24L換算)+レンタル料+電気代=月額費用 。メンテナンス料金は含まれていません。
毎月かかるのは飲んだお水代だけ!
2017年にグッドデザイン賞を受賞したsmartプラスは、シンプルなデザインと静音性など前機種の不満点を改善、カラーもウッド・ライトウッドなどの他にはない色も展開されているのが◎。サーバーが1機種のみで卓上型もないことと、水も宅配エリアによって決まってしまうは✖。
水の価格 (500ml換算) | 天然水 76円~ |
---|---|
サーバーレンタル料 | 0円~ |
月額費用※ | 4,180円~ |
※注文単位(24L換算)+レンタル料+電気代=月額費用 。メンテナンス料金は含まれていません。
5種類の天然水と6タイプのウォーターサーバー!
サーバーが無料・有料も合わせて6機種、水も天然水が5種類と、業界最多で選択肢が多いのが◎。お子様がいるご家庭向けには、水やレンタル料が安くなるマムクラブもあるのでお得に利用できます。
amadanaやcadoなどのデザイナーズ家電とのコラボサーバーはレンタル料がかかり、水も採水地と宅配エリアによっては配送料がかかるのが✖。

水の価格 (500ml換算) | RO水 43円~ |
---|---|
サーバーレンタル料 | 572円~ |
月額費用※ | 3,516円~ |
※注文単位(24L換算)+レンタル料+電気代=月額費用 。メンテナンス料金は含まれていません。
徹底的にろ過して生まれた安心のピュアウォーター!
RO水を業界最安級の43円/500mlで提供しているのは◎。レンタル料がかかるのと宅配便エリアでは配送料がかかるのが✖。
どれがお得?ウォーターサーバー・電気ケトル・ポットの電気代とメリット・デメリット

赤ちゃんのミルク作りやコーヒー、紅茶を入れる時に欠かせないお湯。普段のお料理にも使用する頻度は多いですよね。となれば、お湯を沸かす時の費用が気になる方もいらっしゃるでしょう。
やかんやお鍋を利用するのも一つの手ですが、今回は「電気ケトル」「電気ポット」そして今はやりの「ウォーターサーバー」でお湯を使う時の電気代に着目しました。それぞれのメリットとデメリットも一緒にご紹介するので、どれが一番お得なのか見ていきましょう。
電気ケトルの電気代

電気ケトルの消費電力は、大体1250Wのものが多くみられます。この場合、1Lのお湯を沸かすのにかかる時間は約2~3分。そして、電気代は1回につき2円前後となります。数百円どころか、数十円にも満たないので、電気代はかなり抑えることができるでしょう。1日に5回ほど利用したとしても、1カ月300円程度なのは助かりますね。
メリット:すぐにお湯を沸かすことができる
電源につなぐだけで簡単にお湯を沸かせられるので、近頃では電気ケトルを利用する方が増えているようです。
また、本体は小型で軽量なものが多いため、簡単に持ち運びができるのもメリット。自室に置いておけば、ちょっと一息吐きたい時にコーヒーや紅茶が手軽に入れられて便利ですね。
デメリット:沸かしたお湯を長時間保温しておけない
電気ケトルは電気ポットやウォーターサーバーのように、お湯を長時間保温しておけない点がデメリットです。中には保温機能に優れた製品もありますが、時間がたつとどうしても沸かしたてよりも温度は下がってしまいます。
なので、1日のうちでお湯を使う回数が多い方にとっては、沸かし直すのが面倒に感じてしまうかもしれません。
電気ポットの電気代

電気ポットの消費電力は電気ケトルとさほど変わりありません。しかし、一度沸かしたお湯を保温しておきたいとなると、その間ずっと電源を入れたままにする必要があり、その分電気の使用量がかさんできます。
例えば2Lの製品の場合、1日およそ26円の電気代がかかります。1カ月にすると単純計算で780円ですが、日によって使わないこともあるかもしれません。なので、電気ポットの電気代は1カ月600~800円程度と考えて良いでしょう。
メリット:保温機能のおかげでいつでも温水を使用できる
電源さえ入っていれば、お湯の温度を常に一定に保っておくことが可能なのが電気ポットの利点です。それに加え、お好みの温度で保温できる「温度調節機能」が付いていたり、「魔法瓶機能」によって保温時の消費電力を抑えられたりする製品も数多く登場しているのがうれしいところ。
日常の中でお湯を使う回数が多い方は、4L、5Lといった大容量の電気ポットを購入すれば、お水を頻繁に継ぎ足す必要がなくなって楽になるでしょう。
デメリット:電気ケトルよりも電気代がかかる
同じお湯を沸かす家電製品の電気ケトルと比べると、やはり1カ月にかかる電気代は少々高いのが目につきます。なので、余計な電気代を発生させないために、長時間お湯を使わない時は電源を切るといった配慮をする必要があります。
ウォーターサーバーの電気代

ウォーターサーバーの電気代は、メーカーによりますが月々500~1000円程度と言われています。1カ月1000円ともなると少し高いと感じてしまう方もいらっしゃいますよね。
しかし、最近では消費電力をおさえられる「エコ機能」付きのサーバーが数多くリリースされています。出掛けている間や就寝時といったサーバーを利用しない時間帯にエコ機能を作動させることで、330~400円くらいまで電気代を安くすることが可能だそうです。
メリット:常時温水・冷水を使用できる
ウォーターサーバーのメリットはなんといっても温水・冷水を常時使用できるところにあります。しかも、ボトル1本の容量は、電気ケトルや電気ポットの何倍にもあたるので、頻繁にお水を継ぎ足して沸かす手間がありません。
ちなみに、ウォーターサーバーのお水はどれも激選された採水地からくみ上げた、質の良いものばかりですから、品質や安全性は十分保証されています。普段水道水をそのまま飲むことに抵抗を感じていた方にも、ウォーターサーバーはおすすめですよ。
デメリット:電気代以外にもレンタル料などの費用がかかる
便利なウォーターサーバーですが、維持するためにはサーバーレンタル量やお水の料金といった電気代以外の費用がかかってきます。また、レンタル料は無料でも、その分お水の購入ノルマがあるメーカーも存在します。ウォーターサーバーを導入する場合は、総コストをしっかりと確認しておくことが大切になります。
クチコミ125件